丸子まちづくり会議
塩川地区会議
私たちの想い
塩川まちづくり
部会の活動
年間行事
活動報告
交通アクセス
丸子まちづくり会議
塩川地区会議
私たちの想い
塩川まちづくり
部会の活動
年間行事
活動報告
交通アクセス
MAP画像
丸子
まちづくり
会議
しおがわ
ちく
かいぎ
トップページ
塩
川につい
て
部会の活動
活動報告
交通アクセス
塩川地区会議について
トップページ
>
塩川まちづくり
ごあいさつ
丸子
まちづくり
会議
塩川地区会議
会長 柳沢 久美子
丸子
まちづくり
会議
塩川地区会議
会長 柳沢久美子
しあわせって何?
一人ひとりが生きがいを持って、自分の住んでいる地域で、安全に安心して、心地よく暮らすことのできる社会が幸せに繋がるのではないでしょうか。
私たち
、
まちづくり塩川地区会議は
、
そんな地域になれるよう自治会や団体では解決できない地域課題(防犯・防災・地域福祉・環境整備)の解決や、地域の個性や特性を活かしたまちづくりを目標に活動しています。
塩川地区会議 概要
名称
塩川地区会議
自治会
藤原田、南方、狐塚、坂井、
郷仕川原、石井
会長
柳沢 久美子
役員
25名
部会
総務部会
地域福祉部会
地域振興部会
地域安全部会
かわまちづくり部会
塩川地区会議だより
※
クリックしてください
第31号
新・
まちづくり組
織
(地区会議
)
創設決定
!
~丸子北中学校区をエリアとした組織に~
過去の資料はこちら
沿革
平成29年 6月
「
丸子まちづくり会議
」
の塩川地域での実働部隊として
、
『塩川地区会議
』
を設
立
(会
長:
鷹野忠司
)
平成29年 7月
塩川地区会議設立記念イベント開催
平成30年 2月
第1回地域づくりセミナー開
催
(以後毎年実施)
平成30年 4月
部会体制(各理事の所属部会と役割)を整備
発足部会
:
「地域福祉(居場所づくり)部会」
「地域振興部会」
「地域防災部会」
「
かわまちづくり部
会(
特別部会
)
」
平成30年 7月
丸子地域協議会におい
て
「歴史と未来あふれる塩川地域の魅力を発
見・
発信する事業
」
が
「上田市わがまち魅力アップ応援事業(5年間)として承認され
、
「塩川地区地域づくりの会(地域振興部会)
」
の事業として取組開始
令和元年 8月
「塩川見守り隊」発足
「文化財・史跡のる由来がわかる案内板」設置開始
令和 3年 1月
みんなの居場所“サロン塩川(えんがわ)”オープン
令和 3年 4月
「塩川地域の歴史とロマンを感じる散策マップ」完成 全戸配布
令和 3年 6月
サロン塩川(えんがわ)に
て
「オレンジカフェ
」
開始
令和 5年 4月
会長に栁沢久美子が就任
オオルリシジミ保護活動開始
令和 5年11月
「陣場台地農業公園化
」
構想の実行組織として参加
令和 6年 6月
防災コア人材育成プロジェクト発足
丸子まちづくり会議
しおがわ
ちく
かいぎ